Skip to content

あこがれの古民家LIFE

古民家再生住宅の魅力を発信するブログ

  • どんなリフォーム古民家が魅力的?
  • 住みたい古民家再生住宅とは
  • 住宅リフォームで重視する点
  • 古い中古物件を本格リフォームで再生する
  • 古民家再生が人気の理由
  • 古民家再生して、ゆったりと生活してみたいな!
  • 古民家再生について
  • 古民家再生の魅力について
  • 快適に暮らせる昔ながらの日本家屋
  • 私の憧れの古民家再生住宅

投稿者: Ken.H

古民家の構造によりリフォームの自由度が異なります

Posted on 2018年11月14日2018年12月27日 by Ken.H

PR|淡路島で一戸建てを新築

最近では古民家再生が注目を集めていますが、古民家再生を行う上で重要となるのが古民家の構造の確認です。古民家とは建てられてから50年以上が経過した木造住宅を指しますが、その構造には様々な種類があり特徴が異なっています。

例えば戦後にアメリカで生まれたツーバイフォー工法は木造住宅になりますが、住宅を柱ではなく壁で支える構造となっているので、壁を撤去して構造を変えるのは難しくなっています。

それに対して、骨組み木材を利用した従来の工法を木造軸組工法と呼ばれ、コンクリート製の基礎と地震の際に倒壊を防ぐ為に柱の間には筋交いと呼ばれる斜めに組まれた木材が組まれているのが特徴です。この筋交いを撤去してしまうと耐震性が大幅に低下してしまうので、リフォームの際に撤去しないように気を付ける必要があります。

そして最後に、木造軸組工法が生まれた昭和25年よりも前に建てられた伝統工法と呼ばれる住宅も存在します。伝統工法の住宅では筋交いが使われておらず、その代わりに貫と呼ばれる板が柱を横方向に貫通させることで強度を上げています。その為、他の工法と比べてリフォームの自由度が高いという特徴があります。

このように構造によって、リフォームの自由度等も異なっているので事前の確認が重要となるのです。

Posted in 未分類

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 私が中古物件を購入するなら
  • 古民家をリフォームする場合に重視したいと思うことについて
  • 憧れのにっぽんモダン
  • 日本を感じられる家づくり
  • 中古物件の選び方
  • 古民家の構造によりリフォームの自由度が異なります
  • 中古物件の選び方について
  • 中古物件を選ぶ時に気を付けたいこと
  • 中古住宅を購入してみて
  • 古民家をリノベーションして住んでみて
  • 古民家を再生して住むなら安全におしゃれに住みたい!
  • リフォームした古民家再生の古物件で感じたこと
  • 古民家再生するメリット、デメリット
  • 築100年越えの住宅の修復工事
  • 私の古民家再生住宅計画
  • 住宅をリフォームするメリット、デメリット
  • 古民家リフォームの魅力について
  • なんちゃって古民家に住みたいです。
  • 古くて味のある部分が生かされた趣を好みます
  • リフォーム体験談

アーカイブ

  • 2018年11月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme