Skip to content

あこがれの古民家LIFE

古民家再生住宅の魅力を発信するブログ

  • どんなリフォーム古民家が魅力的?
  • 住みたい古民家再生住宅とは
  • 住宅リフォームで重視する点
  • 古い中古物件を本格リフォームで再生する
  • 古民家再生が人気の理由
  • 古民家再生して、ゆったりと生活してみたいな!
  • 古民家再生について
  • 古民家再生の魅力について
  • 快適に暮らせる昔ながらの日本家屋
  • 私の憧れの古民家再生住宅

投稿者: Ken.H

築100年越えの住宅の修復工事

Posted on 2018年11月14日 by Ken.H

外観をそのままに、内装は現代の生活に便利な状態での改装が古民家の再生利用と言えると思っています。

我が家の母屋は、築120年を超えた日本家屋です。

新築で建てられたのが、江戸時代の元治元年坂本龍馬が暗殺される前後の年ということらしいです。

今の建築物件とは違い天井の高さが非常に高く、一部屋の和室の広さも広めに取った状態での間取りとなっています。

先日、馴染みの工務店さんと瓦屋根の修復と外壁の一部の修理の関係の工事を依頼した際に、我が家の古い家の今後について話したことがありました。

我が家の各箇所に使われている建築部材は、現在では使用できないほどの木材を使用しており、廃棄するにはもったいない状態で、かといって現状のままでは痛みが進んでしまうばかりとの話をされました。

本来なら、古民家を再建築するように、一旦家屋をバラしたうえで、躯体の部材を仕直して組み上げ、内装等の部材を取り替えれば、十分に建物としての強度を上げ古民家の状態を保てるものの、新築する金額の数倍の金額と工事期間を必要とすることを聞きました。

子供の頃の思い出は頭にあり、自分の記憶の中の家を壊すべきか再生させるべきか、最終的には工期と金額の問題になることを痛感しました。

Posted in 未分類

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 私が中古物件を購入するなら
  • 古民家をリフォームする場合に重視したいと思うことについて
  • 憧れのにっぽんモダン
  • 日本を感じられる家づくり
  • 中古物件の選び方
  • 古民家の構造によりリフォームの自由度が異なります
  • 中古物件の選び方について
  • 中古物件を選ぶ時に気を付けたいこと
  • 中古住宅を購入してみて
  • 古民家をリノベーションして住んでみて
  • 古民家を再生して住むなら安全におしゃれに住みたい!
  • リフォームした古民家再生の古物件で感じたこと
  • 古民家再生するメリット、デメリット
  • 築100年越えの住宅の修復工事
  • 私の古民家再生住宅計画
  • 住宅をリフォームするメリット、デメリット
  • 古民家リフォームの魅力について
  • なんちゃって古民家に住みたいです。
  • 古くて味のある部分が生かされた趣を好みます
  • リフォーム体験談

アーカイブ

  • 2018年11月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme